投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

第23回 新訂版『われ21世紀の新渡戸とならん』〜「21世紀の知的協力委員会」再興〜

イメージ
今度、 『 われ 21世紀 の新渡戸とならん 』の改定版が、発行される運びとなった。 『 がん哲学外来の提唱者、順天堂大学医学部教授の樋野興夫(ひの・おきお)氏の『 われ  21 世紀   の新渡戸とならん 』( 2003 年、イーグレープ)が、 15 年ぶりに装いも新たに再刊された。本書を出版した後、数々の著作を世に送り出してきた樋野氏。 100  ページに満たない短い書でありながらも、新渡戸稲造をはじめ、南原繁や内村鑑三、矢内原忠雄といった明治以降の日本を切り拓(ひら)いたキリスト者たちの生き様から 、いつの時代も色あせることのない、人生を生き抜くためのヒントを伝える。新訂版は、新たに「序文」と「おわりに」が加えられ、「陣営の外へ」「開いた扇の要」「楕円形の心」「日本肝臓論」など、旧版同様  2  話の構成。各話とも、持ち前のユニークな視点から、樋野氏が独特な語り口でつづる。 3 月 29 日(木)には、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センター  8 階   チャペルで、出版記念の記者会見と講演会が開催される。時間は午後  1 時~ 4 時で、詳細は後日発表される。』 と紹介されている。感激した。 『おわりに』には、『 「日本国のあるべき姿」として「日本肝臓論」を展開している。日本国=肝臓という「再生」論に、行き詰まりの日本を打開する具体的なイメージが獲得されよう。人間の身体と臓器、組織、細胞の役割分担とお互いの非連続性の中の連続性、そして、傷害時における全体的な「いたわり」の理解は、世界、国家、民族、人間の在り方への深い洞察へと誘うのであろう。昔って新渡戸稲造は 国際連盟事務次長時代に、「知的協力委員会」を構成し知的対話を行った。そのメンバー中には、当時の最高の頭脳を代表するアインシュタイン、キュリー夫人もいたことは特記すべきことである。今こそ国際貢献として「21世紀の知的協力委員会」の再興の時である。「時代を動かすリーダーの清々しい胆力」としての「人間の知恵と洞察とともに、自由にして勇気ある行動」(南原繁著の「新渡戸稲造先生」より)の文章が思い出される今日この頃である。』 である   と追記した。広告チラシには、『 閉塞感に満ちた社会に   一石を投じる気概と胆力に満ちた渾身の書!!   この時代に薦めるべき読むべき本が登場しました。

第22回 「がん哲学外来」10周年記念 〜 じっくりと対話する “心の診療室” 〜

イメージ
  順天堂大学医学部附属順天堂医院で「がん哲学外来」を始めて (2008 年)、早 10 年が経つ。その翌年、 福島県立医科大学附属病院 で「 吉田富三記念   福島がん哲学外来 」が開始された(2009年)。 先日は、 福島県立医科大学附属病院 に参上した( 福島県立医科大学附属病院 みらい棟2階 がん相談支援センター に於いて; 佐治重衡  教授   主催 )。   『 福島県出身の世界的病理学者 吉田富三博士を記念して、吉田博士の孫弟子 樋野興夫先生と「福島がん哲学外来」を開設いたしました。患者さんの思いや日常生活の悩みを受け止め、じっくりと対話する “心の診療室” です。がんにまつわる悩み・不安を持って生きる患者さんとそのご家族の受診をお勧めします。 』   とHPで案内されている。涙なくして語れない!  最近は、 ブレストケア科客員教授 として、 埼玉医科大学 総合医療センター でも 開設 されている(名称は『小江戸   がん哲学外来』; 矢形寛  教授   主催) 。『 2016年11月より埼玉医科大学総合医療センターブレストケア科に「がん哲学外来」を開設しました。がんになった時、再発した時、あるいは病気が悪化した時、さまざまな不安が突然間近に迫ってきます。そして今後どうしたらよいか、どう生きたらよいのか、道が見えなくなってしまいます。そのような時、医療者が十分に向き合って手を差し伸べられることが理想だと考えています。「がん哲学外来」は、"対話"によって生きることの根源的な意味を考え、ご自身の人生を自分らしく生きていただくために行う支援のひとつです。乳がんに限らず、その他のがんや病気で悩む方も受診することが可能です。また、患者本人でなくても相談することが可能です。 』とHPに案内されている。感動的である。  2017 年の 『爆笑症候群 & 爆睡症候群』 に続いて、2018年   早々『 気がかり症候群 』が誕生した(定義は、 第4号 『越冬隊友の会』ニュースレター   に掲載)。     『爆笑症候群 』:「存在自体が周囲を明るくする人」     『爆睡症候群』 :「楽観的に物事を考える人」 と定義されている  ( 『明日を考える会 〜 次世代の社会貢献 〜』ニュースレター より)   。『 気がかり症候群 』 の存在意義 は

第21回 「人の顔を輝かし、その顔の固さを和らげる。」〜 個性を引き出す 〜

イメージ
「新潟 がん哲学外来 講演会カフェ」で講演『がんばりすぎない、悲しみすぎない。〜 人の顔を輝かし、その顔の固さを和らげる。〜』(主催:Svenson 新潟サロン、 新潟日報メデイアシップに於いて)をする機会が与えられた。順天堂大の友人で、医師でもある大企業の代表も出席して頂いた。多数の参加者で、大いに盛り上がった。会場から、壮大な信濃川を見て、静思する時でもあった。  横浜 がん哲学外来 10周年記念 市民公開シンポジウム『がんばりすぎない、悲しみすぎない』(横浜市開港記念会館に於いて)で、筆者は、基調講演『個性を引き出す〜言葉の処方箋〜』を行った。パネルデイスカッション『“がんばりすぎない、悲しみすぎない”為に 私たちは 何ができるのでしょうか』では、パネリスト(大弥・角田・和田・内田)の素晴らしい話には、大いに感動した。涙なくして語れない! 会場は、大盛況であった。 筆者は、司会者(三国・三澤)から下記の9つの質問を受けた。人生を振り返る、貴重な一時となった。 ① がん哲学外来をスタートした時のきっかけ ② 7人の侍について『勝海舟・新島襄・内村鑑三・新渡戸稲造・南原繁・矢内原   忠雄・吉田富三』 ③ 無医村の故郷で お母様の背中に おぶさっていた時の話 ④ 今までの外来で 印象に残る面談について ⑤ 「あなたには 死ぬという大切な仕事が 残っている」は どんな時に ⑥ 人生に期待しない 人生から期待されている ⑦ なぜ病理学に 進まれたのか ⑧ 純度の高い専門性 と 社会的包容力について ⑨ 樋野先生が師『菅野晴夫・Knudson』から学んだこと 「恵泉多摩 がん哲学外来カフェ 樋野先生による特別講演会『人生から期待される生き方』」(多摩市立グリーンライブセンターに於いて)に赴いた。会場は、満席で、講演後の交流会も、大変充実した時であった。『人間は 四十を超すと、誰でも自分の顔に 責任を待たねばならぬ。』(リンカーン)を痛感した。

第20回 「New Year Special」〜 愛情溢れる 異分野の交流 〜

イメージ
  2018年も、早1週間が過ぎた。2017年の年末休暇には、w ifeと大泉学園の映画館で、「Star - The Last Jedi - Wars」鑑賞と東久留米のモールで、『人生いろいろ』のCDを 購入した。元旦には、落合川を散策し、2日、3日は、テレビで箱 根駅伝を観ながら、親戚・親族との楽しい新年会で、ゆっくりとし た時を過ごした。貴重な想い出となろう。1月4日は、 大学恒例の賀詞交換会であった。   週末の土曜日の午後は、定例の第68回「がん哲学外来 お茶の水 メディカル・カフェ in  OCC」が、開催され、80名を超える、多数の参加者で大盛況で あった。今回は、「New Year  Special」として「流れとしては、新年のゲスト、飯吉さん の尺八、川田さんのお箏、そして樋野講話と続きーーーカフェが始 まります。今年もお汁粉が用意される予定ですーー。カフェでは、 まずお汁粉、漬物、ミカン類などを配り、揃ったところからまず召 し上がって、器を片付けてから、お話し合いに入りましょう。福島 からも名物の薄皮饅頭が届けられています」と、総合司会:榊 原寛先生から案内された。カフェは、満席であった。筆者は、『 人生いろいろ』について、話した。「がん哲学外来映画製作委員会 」会長と映画監督も参加されていた( https:// gantetsueiga2018.amebaownd. com/ )。   今回は、カフェの後、群馬県出身のご夫婦による、『平和の使徒( つかい)新島襄・心の灯台  内村鑑三』で知られる「上毛カルタ大会」が、企画された。筆者も 、wifeと参加した。3月7日の誕生日記念会 〜 がん哲学外 in 万座温泉 〜」での「特別公演:ミュージカル『人生ピンチヒッター 〜空っぽの器 〜』」の打ち合わせもされたようである。終了後、隣のレストラン で、スタッフの皆様と、楽しい夕食の時をもった。大いに、 話が盛り上がった。また、新訂版『われ21世紀の新渡戸とならん 』の「初版完売作戦センター長」も任命された https:// www.amazon.co.jp/dp/ 4909170049/ref=sr_1_1?s=books& ie=UTF8&qid=151471%0A8036&sr= 1-1&keywords=%E