投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

第27回 『教育は人生の扇の要』〜「ぶれぬ人物のモデル」〜

イメージ
 今週は、先週の文京区立 誠之小学校の 6年生の授業、続いて、駕籠町小学校の6年生の授業『がん教育』に赴いた。「学校保健委員会」として、副校長の司会の下、校長挨拶、保健主任挨拶、講師の「がん教育」講話、児童による質問タイム、児童代表の言葉、さらに、保護者・教職員の質疑応答の流れで進行された。生徒の真摯な、レベルの高い、心優しい、多数の質問には、大いに感動した。筆者は、『病気であっても、病人でない』、『病気(がん)も、単なる個性である』と、また、新渡戸稲造の温もりを感じ育った神谷美恵子のことば『同じ条件の中にいても、あるひとは 生きがいが感じられなくて悩み、あるひとは 生きるよろこびにあふれている。このちがいは どこから来るのであろうか』も語った。何時か、「教養カフェ in 小学校」が、開催されることであろう。「現代の教育の課題」を再認識する時でもあった。『教育は人生の扇の要』であろう。  その後、 『がん哲学外来 矢内原忠雄記念 本郷通りカフェ』 に赴いた。大変充実した時であった。筆者にとって、19歳からの読書のスタートである『内村鑑三・新渡戸稲造・南原繁・矢内原忠雄』は、人生の基軸である。彼らが生きていたら、悩める児童・生徒・学生・大人の為に同じことするだろうと思い、2008年、『がん哲学外来』を順天堂大学で始めた。先日、筆者の本『いい覚悟で生きる』(小学館)を読まれた方から、感謝のお手紙をいただいた。また、「樋野先生ががん患者の家族のために書かれた『がんばりすぎない、悲しみすぎない』(講談社)をもっともっと、患者さんのご家族の方々に知っていただきたい!と改めて思いました。」との、励ましのコメントをいただいた。  最初の『がん哲学外来』に関する本は、『がん哲学外来の話』(小学館、2008年9月3日)である。発行から今年は丁度10周年である。『がん教育』が、テーマとなる現代に、小学館で「『がん哲学外来の話』発行10周年記念講演会〜「今、ふたたび 『いい覚悟で生きる』 !」が、企画されたら最高である。今秋、シンポジウム『今 ふたたび 新島襄・内村鑑三・新渡戸稲造 ! 〜その現代的意義〜』が、開催されるようである。国際性・国際教養が、盛んに叫ばれる時代に於いて「ぶれぬ人物のモデル」となろう。人生の出会いは本当に不思議である。

第26回  『大らかさ』、『生きる意味』 〜「生徒と保護者の会話のテーマ」 〜

イメージ
 文京区立 誠之小学校の6年生の授業『がん教育』に赴いた。日本小児がん研究グループ(JCCG)のスタッフ、 国立がん研究センター「社会と健康研究センター予防研究部/連携研究室(予防グループ)」 の先生達も参観された。  生徒の真摯な、 質問には、大いに感動した。まさに『大らかさ』、『 深い人格と人格の結合』、『生きる意味』 を考える貴重な時であった。教育とは、『「彼らを教えなさい」、 「一方的なプレゼント」』であることを再認識する時でもあった。  『学びの多い一日でした。小学生10人からの率直な質問と、 それに対する樋野先生のお答えも共有しました。同じ場に30分、 本当の信頼関係、 確かな人と人との絆について考えさせられました。 —「 何のために生まれてきたのか」、「人生から期待されている存在」 、いただいたお言葉の意味もかみしめたいと思います』。『「 本日は「がん教育」のご指導をいただき、感謝申し上げます。――徐々に小学生が先生の話に引き込まれていく姿を見て、—」 と、 温かい、励ましのコメントのメールを頂いた。来週は、 別の小学校の授業『がん教育』(対象:小学校6年生及び その保護者)であり、 保護者からの質問時間もあるとのことである。家庭で、「 生徒と保護者の会話のテーマ」にもなれば幸いである。  授業後、筆者は、スーパーバイザーを務める『小学校における教育検討委員会』(文京区教育委員会教育センターに於いて) に出席した。その後、『「共存・共生」の違い:「共存」は、 がんとの共存(自分事)、「共生」は、がん患者と共に生きる』」 も、話題になった。最近、『小学生& 大学生の 授業の違い』を静思する日々でもある。今夏、『小学校 がん教育教員対象講習会』(順天堂大学に於いて)も企画され、筆者は、 講師を依頼されている。文京区型『がん教育』 モデルの全国展開の時代到来を予感する。 新渡戸稲造の第一高等学校の授業を生徒である「南原繁・矢内原忠雄」 が聴講している姿が脳裏に浮かぶ。  シンポジウム『今 ふたたび 新島襄・内村鑑三・新渡戸稲造 !〜その現代的意義〜』が、企画されている。『 夢見ることができれば、実現できる。』(ディズニー)、『花は 芽にあり』(新渡戸稲造)が、想い出される日々でもある。

第25回 『がん哲学〜「命の門番」〜』 〜 気づく・ねぎらう・つなげる・見守る 〜

イメージ
 ラジオNIKKEI「大人のラジオ がん哲学学校」に出演した。今回は、来月3月が、『 自殺対策強化』ということで、“いのち”についてがテーマであった。認定NPO法人「東京多摩いのちの電話」 理事長、一般社団法人「日本いのちの電話連盟」理事・事務局長、 NPO法人「日本小児がん研究グループ」、昭和音楽大学教授・ 一般社団法人「アーツスプレッド」代表理事、厚生労働省自殺対策推進室からの参加があり、大変、有意義な番組であった。 小児がんで息子さんを亡くされた、お母様のお話、その息子さんが、 作曲された『空の青いとり』、ゲートキーパーの普及・ 広報を担当されている厚生労働省の方の作の絵本『 しあわせのクローバー』の朗読には、大いに感動した。 ゲートキーパーの活動は、「変化に気づく」・「耳に傾け ねぎらう」・「支援先に つなげる」・「温かく見守る」であり、まさに『命の門番』である。「がん教育」 のテーマである。今度、シンポジウム『がん哲学〜「命の門番」〜 』が、企画される予感がした。  がん診療連携拠点病院機能強化事業「がん市民公開講座『 がん患者』と『医療者』のすきま を埋めるために何ができるか」シンポジウム〜「こころ」に寄り添う医療とは 〜(国立病院機構沼田病院に於いて)に赴いた。副看護部長の総合司会の下、 病院長の『開会の辞』、筆者は、総合診療部長の座長による 基調講演『〜そこにいるだけで価値ある存在〜』の機会が与えられた。  筆者は、上毛カルタの『新島襄・内村鑑三』についても触れた。 第2部は、副院長 &地域医療連携係長の座長の下、患者代表・クリック院長・ 診療所院長・緩和ケア認定看護師・薬剤師・理学療法士・ 医療社会事業専門員による、パネルデイスカッションが、 企画された。皆様の熱心な、真摯な、発表には、大いに感激した。 看護部長の「閉会の辞」で、シンポジウムは終了した。 多数の市民・患者の参加者があり、充実した時であった。 医療提言の日本発信となろう。  新幹線の中で、新渡戸稲造の温もりを感じ育った神谷美恵子の『 生きがいについて』を静思した。『同じ条件の中にいても、 あるひとは生きがいが感じられなくて悩み、あるひとは 生きるよろこびにあふれている。このちがいはどこから来るのであろうか』(神谷美恵子)は、「がん哲学外来」 の原点でもある。

第24回 BS日テレ「深層NEWS」の生放送(1月31日)に出演 〜動じない姿勢〜

イメージ
BS日テレ「深層NEWS」:『俳優=小西博之氏 VS がん哲学医師 = 樋野興夫氏 { http://www.news24.jp/ articles/2018/02/01/07384478. html  }』に出演した。 小西博之氏、素晴らしいスタッフの皆様 との語らいは、時の経つのも忘れる程の、大変貴重な、 良き想い出となった。  『いつものように先生は終始穏やかで 優しさに 満ち溢れてました。メインキャスターが 言ってましたが、二人のゲストの動と静は言い当てていましたね。 』、『拝聴出来て、本当に素晴らしい時間を 久し振りに共に過ごすことが叶いました。番組を見せて頂き、とにかく感動、 感激しました。改めて、お人柄が良く理解出来ましたし、 環境と物事に動じない姿勢に深い感銘を受けました。』、『珠玉の言葉の数々に、清々しく、 静かな、しかし、確かな力を頂きました。』など、 コメントを頂いた。 『俳優=小西博之氏 VS がん哲学医師=樋野興夫氏 の ご出演は、絶妙のコンビネーションであり、2人とも俳優の様に見えた次第です。名医は「演技者」 でもあるのでしょうか。』、『 印象に残った言葉の端々があります。個性を引き出す /存在に価値がある  /順境は無いということです /無頓着に大胆になる /風貌を見て心を読む /心の引き出しから引き出す /余命は確率論です /天寿がんですよ /解決でなく解消していく /同じ言葉でも誰が言ったかで /共生でなく共存していく /忍耐あるのみ』のメールも届いた。 「『われ21世紀の新渡戸とならん ー新訂版ー』が、テロップに紹介され、 書店からの問い合わせやアマゾンでの売り上げが急激に伸びているとのことです。『TVの力の凄さを 見せつけられておりますと同時に、樋野先生の魅力が 見る人の気持ちを魅了し捉えたのだと思います。』」と、海外からもメールを頂いた。 Pfizerの『DJ World Cancer Day』で、講演『がん哲学外来とMedical caféの活動・医師として 患者さんとその家族に どう向き合うか』の機会が与えられた。多数の参加者で、 会場は一杯であった。講演後は、『Medical Café』が、開催され、多数の質問があり、 有意義な一時であった。『がん哲学外来 in Pfiz