投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

第36回 「がん哲学外来・カフェ」〜 歴史と歴史上の人物の学びの 具象的なテーマ 〜

イメージ
 「2018まちなかメディカルカフェ in 宇都宮5周年記念講演会」(栃木県総合文化センターに於いて) に赴いた。第1部は、傾聴移動喫茶カフェ・デ・モンク マスターの金田諦應先生(住職)の講演『物語を生むチカラ』、筆者の『 存在に価値がある〜個性を引き出す〜』、そして、『休憩・ 笑いヨガ』、第2部は、司会:粕田晴之先生(済生会宇都宮病院緩和ケア医師)、大竹伸子 先生(栃木県立栃木女子高校教諭)による「 パネルディスカッション 〜 いのちを背負って〜」が企画され、羽石洋子 先生(済生会宇都宮病院訪問看護ステーションほっと管理者)、 村井邦彦 先生(村井クリニック院長)、平林かおる先生(栃木県がんセンター病理診断科医師、 まちなかメディカルカフェ in 宇都宮代表)が登壇された。会場は多数の参加者で、 大いに盛り上がった。翌日の下野新聞( 2018年4月23日付)には、 大きく記事が掲載されたようである。  第21回「がん哲学外来 矢内原忠雄記念本郷通りカフェ」(ゆい訪問看護ステーションに於いて) に赴いた。大変、密度の高い、有意義な時であった。 愛知県知多郡からの参加者もおられた。筆者は、高校生時代に、 親戚の住む知多郡を訪問したことが、走馬燈の如く甦って来た。また、 東本願寺の住職も参加されていたのは、驚きであった。若き日、 故郷の島根県出雲市鵜峠で、鎌倉時代に書かれた『歎異抄』( たんにしょう)を、熟読したものである。作者は、親鸞の弟子である唯円とされる。「 親鸞死後に浄土真宗の教団内に湧き上がった異義・ 異端を嘆いたものである。」と謳われている。「親鸞記念がん哲学外来・カフェ in 本願寺」の開設の予感がする。「吉田松陰記念 がん哲学外来・カフェ」/「渋沢栄一記念がん哲学外来・カフェ」の代表も参加されていた。「 がん哲学外来・カフェ」は、歴史と歴史上の人物の学びの 具象的なテーマにもなろう。  南原繁研究会の編集委員会(学士会館に於いて)に出席した。 昨年の第14回シンポジウムの、製本化の確認である。 筆者の文章は、『切れ目のない努力こそ』である。まさに、 人生は、『不連続の連続』である。これこそ、新渡戸稲造の言うところの「ビジョン」が、人知・ 思いを超えて進展していく、『進歩の要件』であろう。 世界の動向を見極めつつ歴史を通して 今を見ていく「真の国際人」出で

第35回 「がん教育」の真髄 〜 あとは 自分で 考えて 生きたい です 〜

イメージ
 先日のラジオNIKKEI「大人のラジオ がん哲学学校」の講演を聞いた中学生の感想が 送られてきた。   『「人は 最後に死ぬという仕事が残っている」という言葉が心に残りました。人それぞれ、形は違っても、人は生まれ、 いつか死にます。私の祖父の最後は「がん」だったそうです。 私が生まれた時にはもういませんでした。人との出会いや、別れも 大事にしたいと 思いました。』  『「顔は 変えられないけど 顔つきは 変えられる」という言葉が 心にしみました。日頃から、笑顔で いるようにしていますが、たまに嫌なことがあるときに 顔に出てしまっている時があると 思うので、嫌なことがあった時こそ、笑顔でいられるようになりたいです。』  『先生の言葉が、重く 深く 響くのは、きっと内容が 良いからだけではなく、長い時間生きて、長い間「がん」 などを通して考えることを してきたからだ と思います。「チャウチャウ」・「役割」・「死」・「黙る」・「 寄り添う」・「歯を食いしばって 褒める」。キーワードは たくさん もらえました。あとは 自分で 考えて 生きたい です。』  『今回の講演で、「がん」に ならないようにすることが 大切なのではなく、どう付き合い、どうやって「がん」を患う人と 接していくのかが大切なのだと 感じました。現実に あらがわず、その状態で 最も良い道を 選んで 生きていく、そんな風に なりたいと思った。』  『最後の質問の時に、「生後2週間で 死んでしまう人も いるけど、意味と役割がある」という言葉が とても心に残りました。うまれてすぐ 死んでしまう人も 100歳まで生きて 死んでしまう人もいるけど、それぞれに 価値があって 生きていくうちで「意味」・「役割」・「価値」のない人は いないんだなと 思うことが できました。』  真摯な感想には、感動した。日経BP社で、Cancer Parents(キャンサーペアレンツ)の代表と対談する機会が与えられた。「こどもをもつ がん患者で つながろう」と、謳われている。人間の身体の臓器、組織、 細胞の役割分担と、傷害時における全体的な「いたわり」の理解は世界、国家、民族、 人間の在り方への深い洞察へと誘うのであろう。これが「 がん教育」の真髄ではなかろうか。

第34回 『真の社会資源』〜『どんな時も、見守って 助けてくれる存在』〜

イメージ
 『信州大学 がん哲学外来 in 軽井沢』(2018年4月8日 軽井沢病院に於いて)の参加者からの、「温かく優しい 感想・意見」が送られて来た。「樋野先生のお言葉に感動しました。書物購入いたします。さまざまな世代、男女、職業など多くの方と 交流できるこの機会に感謝します。大変よい学びの場となりました。——」、「なかなか このような場に参加させて頂く機会はないので とても有意義な時間を過ごすことができました。普段伺えないお話が多く、とても楽しかったです。」、「医師、看護師と このように ざっくばらんに お話が出来る機会は なかなかないので 非常に有意義に過ごせました。——」、「今まで 話せなかった事を 話すことができて 気持ちが いくらか明るくなりました。——」、「—— 樋野先生のお話が とてもユーモアがあって 分かりやすかったです。」、「”希少がん”についてもお話を聞くことができて良かったです。——」、「がんの告知について 意見交換をすることができ 色々な考え方を聞くことができ 有意義でした。——」等々である。皆様にとって、大変有意義で あったようである。今後も軽井沢の地で定期的に「がん哲学外来」が開催されることであろう。  4周年を迎える、『がん哲学外来メディカルカフェ@よどばし』に赴いた(新宿区百人町に於いて)。千葉県、大阪府からの参加もあり、会場は、満席であった。5組の個人面談もあり、大変充実した、時であった。はじめに、『糸』を皆さんと歌った。『縦の糸はあなた 横の糸はわたし』は、筆者にとって、『縦(内村鑑三)& 横(新渡戸稲造)』であり、人生の基軸である。また、はや8年目に入った、国立病院機構 沼田病院での『内村鑑三記念 がん哲学外来』に赴いた。今回は『Uターンの 受け皿となる、次世代の地域医療』 について、静思する時となった。まさに『どんな時も、見守って 助けてくれる存在』は、人類の課題である。地域での『真の社会資源』の活用の在り方は、時代的テーマであろう。  『病気は人生の夏休み』(幻冬舎 発行)の韓国語翻訳が送られて来た。別の本は、ベトナム語で、翻訳されているようである。英訳も急浮上している。驚きである。新渡戸稲造の『武士道』の多国の翻訳と『がん哲学 & がん哲学外来』の翻訳が、脳裏に浮かんで来た。『われ 21世紀の 新渡戸 とならん

第33回  一緒に 与えられた人生の 役割と使命を 考えよう!〜 がん哲学の原点 〜

イメージ
 今年( 2018 年)のイースター( 4 月 1 日)の午後、「『がんカフェ@成増教会』開所式」の特別講演に招待された(成増教会に於いて)。『がんカフェとは: がんと告知されてから、あなたが考える「悩み・不安・想い・願望」などを直に聴いて「解消できる道」を一緒に探し「医療の隙間」を埋める活動です。がんを患うご本人だけでなく、支えられている家族の方々の相談も行います。今や世界的にも注目されている「がんカフェ」が成増に開所されます。開所式には、樋野興夫先生が来られます。是非どなたでもお気軽にご参加ください。』とチラシに、広報されていた。スタッフの皆様の真摯な姿と情熱には、感動した。  順天堂大学医学部   4 年生に、 授業 『 泌尿器の腫瘍 』を行った。また、 近畿大学医学部 3 年生『「 消化器・肝臓コース」特別講義 』(主催: 消化器内科 工藤正俊 教授 ) に赴いた。違う大学の   それぞれの医学部の学生の講義中の風貌を見るのは、大変勉強になる。学生の質問の内容を通して、大学の雰囲気、学生の置かれた環境、興味・夢・ビジョンを学ぶのは、教育の原点であろうと痛感する日々である。順天堂大学大学院医学研究科の入学式が、行われた。筆者は、医学部『病理・腫瘍学』の教授であり、大学院の『医学専攻   環境と人間系 分子病理病態学』の教授も兼任している。「分子病理病態学」に入学された大学院生の熱意には、心が励まされ勇気づけられる。 早稲田大学   エクステンションセンター(中野校)では、土曜日   市民向けの5回シリーズ講座『がんと生きる哲学   〜   医師との対話を通して「がん」と生きる方法を考える〜』を頼まれた。  今年の6月には、札幌で講演『今、ふたたび 内村鑑三・新渡戸稲造  !  〜 がん哲学の原点   〜』(札幌市男女共同参画センターに於いて)を依頼された。札幌農学校の2期生の同級生である「日本が誇る   内村鑑三・新渡戸稲造」の講演を、札幌の地で行う機会を与えられたのは、大変光栄なことである。チラシには、『困難にある人の笑顔は周囲を慰める   〜   樋野先生と一緒に一人一人に与えられた人生の役割と使命を考えよう!』と紹介されていた。また、 2015年開設 された  順天堂大学国際教養学部 の教授を併任する筆者は、「 順天堂グローバル教養